道成寺について

  1. HOME
  2. 七不思議<一、石段の不思議>

道成寺は、いくつもの不思議な魅力をたたえた寺です。
1300年以上の時を経るうちに生まれた不思議の数々を、
そこにこめられた仏法と歴史のメッセージと共に、
新たに「道成寺の七不思議」としてまとめました。

紀州道成寺

一、石段の不思議

台形の石段

道成寺の正面には、62段の石段があります。この石段は、昔から「のぼりやすく、おりやすい」と言われます。そんな石段は無いですよね。どんな階段も登る時はきついものです。
ただ、実際にこの石段を歩くと、そんな感じもしますので、旧国鉄の技術者が測量に来たこともあるそうです。駅の階段の設計の参考になるかと考えたのでしょう。しかし、まったくお役に立てなかったと思います。この石段には秘密があって、左右の土手が平行でなく、逆ハの字に開いています。石段自体は平行ですが、その左右の斜面が上は広く、下がせまく、全体として台形の石段になっています。

遠近法の庭

この石段は、能楽の『道成寺』、歌舞伎の『京鹿子娘道成寺』、日本舞踊の『紀州道成寺』等にある「乱拍子」というシーンのもとになったことでも知られています。乱拍子とは、足で拍子をとりながら舞うことです。
清姫、あるいは清姫の亡霊が、安珍を捜し求めながらこの石段を登る、という意味がこめられていると言われます。つま先だけを左右に動かす所作もあり、安珍を探しているのだそうです。舞台を控えた舞踊家が、この石段を実際に歩きにいらっしゃることが時々あります。「石段を思い浮かべながら舞った」という方もおられます。

乱拍子の石段

遠近法や、その逆利用は、日本庭園でもごくまれに使われることがあります。
有名な例で言えば、龍安寺石庭や桂離宮で使われているそうです。ひいき目かも知れませんが、龍安寺も桂も、この石段ほどの視覚効果は出せていないように思われます。いずれにせよ、日本を代表する名園と肩を並べる程のこだわりをもって作られた石段なのです。

おもてなしの心

この石段が台形になったのはいつのことでしょうか?
道成寺が出来た奈良時代かも知れませんが、一番控え目に、つまり遅い時期に考えれば、延宝五年(1677)に石段が改修されていますので、この時かも知れません。この頃には、南蛮貿易を通して西洋絵画の遠近法は既に伝わっていましたので、それを庭に利用しても不思議なことではありません。もしそうだとしても、この時の石工さんは、南蛮渡来の技術を知っているぞと自慢したかったのではないでしょう。遠くから歩いていらっしゃった方々が、最後の一歩が少しでも軽やかに登れるように、そして、降りる時には長く美しい石段に見えるように、という石工さんのおもてなしの心が台形の石段に込められているのだと思います。
他人の知らないところで、気を配ってあげたり、汗をかいてあげたりして、物事がスムーズに運ぶようにする。そのことを自分から言う必要は無く、誰かに知って貰う必要もない・・・
この石段が台形になっていることは、住職はじめ誰も気づいていませんでした。平成15年に石段の前の道がアスファルトから石畳に舗装しなおされた時、工事関係者が気づいてくれました。今後は、昔の人々の工夫を語り継ぐと共に、われわれもささやかな善行を見えない所で積み重ねて行きたいものです。

資料ダウンロード

七不思議について詳しくはこちら

七不思議パンフレット(PDF)